時間がなくて休みの日にしか洗濯出来ないから5日分またはそれ以上の洗濯ものが溜まってしまう…
外に干す場所がないから部屋干しになる…
洗ったばかりのバスタオルが生乾き臭い…
一日中仕事で帰ってきてからご飯、お風呂、寝るで精一杯の生活だといつのまにか溜まってしまう洗濯物
日々の少しのコツで気になる臭いを防ぐことが出来たり、休みの日にやるまとめて洗濯が少し楽しくなります^ ^
Contents
部屋干しでも生乾き臭を防ぐコツ
最近では部屋干し、夜干しでも雑菌の繁殖や生乾き臭を防ぐ洗剤がだいぶ増えてきました。
除菌効果のある洗剤、酸素系の漂白剤を使っていても洗濯のやり方や干し方で、乾いているのに臭いが残ってる…!なんてこともあります。
私が実際にやっているポイントを参考までに^ ^
- 靴下や下着類、汚れものは通気性の良いランドリーボックスへ分ける
- タオル類は洗濯する時まで吊るしている状態にしておく
- 洗濯機に直接洗濯物を入れて置かない
ポイント ① 靴下や下着類は別にしておく
靴下、下着、臭いや黄ばみのあるシャツ類は衣類用の除菌スプレーをしておく 特に靴下は脱いでそのままランドリーボックスへ入れてしまうのは厳禁!他の衣類に雑菌が移り臭いの元にもなり、季節によってはムレて溜め込み洗いする頃には悪臭がすごいことに…
ポイント ② タオル類は洗濯する時まで吊るしている状態にしておく
タオル類は使用して湿ったまま他の衣類と入れておかない 洗面所、キッチン、入浴に使用するタオルなどは洗濯時に回収
ポイント ③ 洗濯機に直接洗濯物を入れて置かない
洗濯槽は湿気が残り雑菌が繁殖しやすいです そこへ衣類を入れてしまうと双方に雑菌が… 洗濯機は使用した後はフタを開けて通気性を良くし、 洗濯物は必ずランドリーボックスへ!
洗濯をするときのポイント
・時間があれば靴下、下着は予洗いしてから他の衣類と洗濯機へ! じつは下着についた菌が他の衣類に繁殖してしまうので 出来れば75℃以上のお湯で1分殺菌してからが望ましいです
・洗濯機が自動で水の量を決めてくれるけど洗濯ものの量や種類で自分で調節しましょう!(バスタオル洗う時は多めが◎)
・一度に洗濯する量は洗濯槽の7分目くらいで!詰めこみ過ぎるときちんと洗われずに汚れが落ちなかったり、見えない雑菌が残って臭いの元になってしまいます
洗濯ものを干すときのポイント
・窓の近くで風の入る日は風を当てる
・エアコンの除湿機能、または除湿機をタイマーし、換気扇を回す
・窓やカーテン、壁に直接触れないように干す
・少しでも通気性が良くなるように間隔をあける
・賃貸アパートなど浴室に窓がない、浴室乾燥機能がない場合は 菌の温床から空気中で付着してしまうので浴室での室内干しはおすすめしません
一人暮らしの働く女性におすすめの洗剤
仕事のある日も休みの日も忙しい生活をしているから家事は時短が鉄則!
洗濯機を回す時はすすぎ1回の設定か、すでに洗濯機にスピーディーなどのコース選択して洗うと時間も水も節約できます。
すすぎ1回で効果的に洗える洗剤はこちらがおすすめ

ボタニカルのリラックスグリーンティーも爽やかでおすすめ!気持ちをすっきりさせたいときややる気を出したいときに◎
忙しい一人暮らしの女性は癒されながら楽しく洗濯!
タオルや布巾などの衛生類、洋服、最後に汚れものを洗濯という感じに全部いっしょに洗濯するのも抵抗あるから本当は分けて洗濯したいところですが、 出勤前や休みの日に時間を削って何回も洗濯するなんて時間がない!
肌が直接触れたりものすごく汗をかいたりしていなければ、ハンガーにかけて除菌消臭スプレーをしておくと着まわし出来るし洗濯のときも楽です。
ポイントをきちんとおさえる事で雑菌の繁殖を軽減し、 干す時も少しの工夫で部屋干しをしても生乾きの臭いを防ぐ事が出来ます。
お気に入りの柔軟剤で洗濯して部屋干しすればお部屋も良い香りになってリラックス出来ますよ^ ^